障がい者支援とアメリカ人

      2015/02/14

一括りにされがちな社会

 

カテゴライズをすることで簡易に明確化できるかもしれませんが、

その分、掘り下げたときに盲点が増えてしまいます。

“障がい者支援” と一口に言っても、

知的障がいや身体障がい、精神障がいやろうあ者など本来は一括りにできません。

また、生活介護やショートステイ、ガイドヘルパーをとっても働き方が全然違います。

 

私は、ろうの方達のデフテニスに参加したり、精神障がいと精神医学の関係などを勉強したりしていますが、

元々は、知的障がいの支援が専門です。

 

ただ、この知的障がいと言っても様々で、

自閉症やダウン症をとっても全く違いますが、

そもそも人間は十人十色な訳で全く同じ分類というのはありえません。

(なんでもカテゴライズしたがる社会のおかげで一括りにされているだけです)

 

障がい者支援の考え方

 

 そしてもう一つ大事なのが、「働くスタンス」です。

 

 例えば、生活介護の場合は同じ作業所の “仲間” として接する必要があり、

その中で社会に順応できるように長期的な支援をしていきます。

また、ショートステイの場合は “お客様” として接する必要があり、

その日を安全で楽しく満足してもらえるような短期的な支援をしていきます。

 

 

ガイドについても作業所によって多少の理念の違いはあったりしますが、

基本的には短期的支援をもとに、“友達" のような存在で社会参加のサポートをするのか、

“お客様” としてガイドをしていくのかのどちらかかと思います。    

 

長期的な支援では、 親御さんまたはご本人と支援者の間で支援計画というものをつくり、

年間目標を決めて3ヶ月ごとにフィードバックをしていきながら修正して支援をしていきます。

よって一見、冷たく見られるかもしれませんが、困っている(自分でやろうと頑張っている)ところを“見えない支援” として、

何もせずにただただ困っている姿を見ることもあります。

しかし、失敗をするのも大事な経験ですし、失敗をすることで成長につながることは多いです。

 

 短期的な支援では、 事前に簡易な情報を親御さんまたは本人から教えてもらい、

より安全に過ごしてもらう為に失敗の経験をさせないように支援していきます。

(親御さんとの信頼関係が築けていればある程度は許容範囲で失敗を見守ることもあります)  

 

またショートステイの場合は、一流のホテルのように何でもYes!!で答えることは難しいので、

ある程度の決められたルールの中で過ごしてもらうことが多いです。  

ガイドヘルパーの場合は、マンツーマンなことがほとんどなので、

親御さんからの要望に応じて支援の方法も変えていく必要があります。

また一番個人と向き合える時間が長い働き方でもあるので、

正にその人に合った支援というのを考えながら直接支援できるのが魅力です。

ただ、親御さんとの本人に関する会話は完全に個人情報ですのでくれぐれも守秘義務に気をつけてください。

 

最後に、

 

最近、同じ仕事をしているアメリカ人の友達ができたので、アメリカの障がい者支援事情について聴いたりしています。

アメリカでは、「障がい者支援」のことを「Care giver」と言い、 また「ガイドヘルパー」のことを「Mentor」と言うそうです。

但し、「Care giver」の場合は「介護者」という意味合いの方が強いみたいで、 高齢者の介護も同じ意味になるそうです。        

 


 - 障がい者支援 , , ,