知的障がい者の定義とは

      2015/02/18

知的障がい者を支援する法律は、「知的障害者福祉法」というものですが、

どの法律においても明確な知的障がいの定義はありません。

 

しかし、良くも悪くもサービスの整備をする為に、

知的障がいの範囲を決めなければいけません。

 

その知的障がいがあるか見極めるものの一つが、

「知的機能の障がいが発達期にあらわれ、日常生活に支障が生じられているため、

何らかの特別な援助を必要とする状態にあるもの」というものです。

 

よくよく考えると精神病と同じように、

その場にいる人の判断なので証明ができないようになっています。

 

定義がないので人の裁量です。

 

こういうところで障がい者扱いをされるのが困る人と、

サービスを受けられるので助かる人が二極化するのだと思います。

 

 

ただやはり思うのが人を判断するルールを決めるってとても難しいですよね。

そもそもそれが必要なのかも疑問ですけども。

 

例えば、

「国語」の点数が高いけど「算数」の点数が低い人がいて、

「算数」の点数が高いけど「国語」の点数が低い人がいるとします。

 

どちらが上でどちらかが下にしないといけないとしたら、

結局はその判断する人の価値観でしかないですよね。

 

知的障がいの場合は、

「国語」が低く「算数」も低い、

だから"障がい者”と決められているようなものです。

 

所謂、判断する人からすれば、

「国語」や「算数」は必要ないという概念がないのです。

 

結局自分たちの価値観により「障がい者」が生まれ、

自分たちの価値観によって”障がい者扱い”をして、

自分たちの価値観によって「可哀想」とか思ったりする。

 

 

これって所謂、障がい者からしたら、なんのこっちゃわかりませんよね。

 

彼らの中には、

「おれ算数も国語も出けへんけど10年先のカレンダーの曜日と日付は全部覚えてるし!」

っていう方もいてるでしょうし、

同じように、

「チラシを半分に折る作業を止められるまで同じスピードでやり続けることできるで!」

と言って多くの人が集中力を切らしてペースを落とすなか、いつまでも一生懸命に取り組める方もいてることです。

 

 

なので”必要な能力”として自分たちが勝手に決めたリストを

万人に押し付けて判断することは決して正しいと言えませんよね。

 

 

これを前提に踏まえて、

障がい者について考える必要があります。

 

IMG_1864

 


 - 障がい者支援 , ,